パントマイムとは
★念願のシスターハウツーパントマイムDVD、めでたく発売開始♪ September 30, 2011
■お芝居に生かせるパントマイム表現とは? February 16, 2006
■ベーシックの練習法のご紹介です♪ January 24, 2006
■身体表現教育のすすめ♪ November 09, 2005
■パントマイムはどんな事に生かせるのでしょうか? September 09, 2005
演劇ぶっく別冊「俳優になる’05」にワークショップのレポートが掲載されました! July 19, 2005
March 01, 2021
■シスターひろみのハウツーパントマイムDVD♪絶賛発売中♪
シスターひろみのハウツーパントマイムDVD、大好評発売中♪
基礎的なエクササイズから、テクニック、応用編まで、充実の内容になっています!
(観るだけでも楽しい♪)
遠方にお住まいの方や、時間がなくてレッスンに通えない方におススメです♪
ぜひ、画面の中のシスターと一緒に、パントマイムを練習してみてください♪o(^▽^)o
(21/12/01)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★DVD「シスターひろみのできるパントマイムレッスン」
・価格:¥2,900-(税込・75分)
【レッスン概要】
1.基本エクササイズ:
ピンポン球練習法 ・重心移動 ・胴体のアイソレーション
2.様々なテクニック:
3.応用作品:ボックス ・ロープ ・窓ふき
(※振込手数料はご負担ください。)
※お振込完了確認後、DVDを送付させていただきます。
★Amazonでもご紹介しております。(販売はしておりません。)
September 30, 2011
★念願のシスターハウツーパントマイムDVD、めでたく発売開始♪
念願のシスターひろみのハウツーパントマイムDVDが、
9/25に発売開始になりました!
充実の内容になっています!(観るだけでも楽しい♪)
遠方にお住まいの方や、
時間がなくてレッスンに通えない方におススメです♪
ぜひ、画面の中のシスターと一緒に、
パントマイムを練習してみてください♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★DVD「シスターひろみのできるパントマイムレッスン」
・価格:¥2,780-
【レッスン概要】(75分)
1.基本エクササイズ
・ピンポン球練習法
・重心移動
・胴体のアイソレーション
・かべ
・ロボット
・引く運動・引かれる運動
・押す運動・押される運動
・マイムウォーク
・ムーンウォーク
3.応用作品
・ボックス
・ロープ
・窓ふき
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★ご注文方法は、以下になります!続きを読む
February 16, 2006
■お芝居に生かせるパントマイム表現とは?
■ああ、オーディション!!
パントマイムとジェスチャーの違いとは?
「パントマイム1日集中ワークショップ」を受講された方から、
先日、こんなメールが届きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〇〇〇の試験があさってに迫りました・・・。
ーーー(略)ーーー
やはり心配なのはパントマイムです。
January 24, 2006
■ベーシックの練習法のご紹介です♪
▼ベーシックトレーニング=No,1
【並木流ピンポン球フィーリング法】
◎身体を思い通りに動かすためのトレーニング。
パントマイムの「受け身」の動きにつながっていきます。
◆効果
身体を内側をイメージし、感じ、動かすことで、
身体の内側からの感じ方を高めていきます。
内側を感じることで、身体のあらゆる部分を個別に感じ、
身体を自在にコントロールできるようにしていきます。
身体を自在に動かせるようになると、パントマイムの
「受け身、受動態の動き」の表現が楽にできるようになります。
November 09, 2005
■身体表現教育のすすめ♪
11月6日の1日集中パントマイムワークショップにご参加頂いた、
岩佐直樹さんから、すばらしいメールを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。
岩佐さんは、神奈川県で芸術科教師をなさってます。
今回のワークショップに感銘を受けて下さり、
パントマイムの可能性を確信して頂けたようで、私としてもうれしい限りです♪
==============================
細川紘未先生
6日のワークショップでのご指導ありがとうございました。
4時間という時間の中で大変多くのことを学べました。
なによりも、本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。
参加者の皆様とは、初対面ながら最後にはお互いの気持ち
が通じ合ったようにも感じています。
カラダを通して表現することの大切さは、このようなところにあ
ることが、あらためて実感できました。
今、現代の日本人の「情」が薄れてきているとよく言われます
が、その大きな原因として私は、「カラダ」不在の生活にあるよ
うに思っています。
今後、「カラダで感じ、カラダを感じ、カラダで表現」する教育の
重要性がますます叫ばれると思いますし、そうでなければなら
ないと考えています。その中でパントマイムは大切なキーワード
となるのではと、今回のワークショップで確信いたしました。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
神奈川県私立逗子開成中学校・高等学校
芸術科(美術)教諭
岩佐直樹
==============================
IT化が進み、身体を動かすことなく、なんでもボタンひとつで動
く世の中になってしまうと、脳は偏った発達をしていくと思います。
身体と脳の発達のバランスが崩れていく事が、昨今の様々な、未成
年の犯罪を引き出していくのではないかと思ってしますのは私だけ
でしょうか。
日本では、「言葉を操る教育」については進んでいると思いますが、
「身体を操る教育」についてはまだまだ未発達だと思います。
岩佐さんのおっしゃるように、「情」と「身体」の関係、「カラダ
で感じ、カラダを感じ、カラダで表現」する教育というのが、これ
からもっと必要不可欠になっていくと思います。
日本のストレス社会では、子供の頃から、どうしてもいつも力が入
り、緊張状態が続いてしまいます。身体を解放し、リラックスさせ
たり、自由に動かすことは、あらゆる機能の発達を助けるものだと
思います。
私はパントマイムの可能性を多くの方に知って頂きたいと考えてい
ます。それはもちろん、パントマイミストや、パントマイムの観客
を増やすという事も有りますが、単純に身体を動かし解放させる事
の楽しさ、素晴らしさ、可能性を知って頂きたいと思うのです。
この「1日集中パントマイムワークショップ」はこれからの子供達
を指導していく教育者の皆さんにも、ぜひ、体験して頂きたいワー
クショップです。
September 09, 2005
■パントマイムはどんな事に生かせるのでしょうか?
パントマイムは言葉を使わない芸術です。
言葉を使わず、身体で表現するという事が重要です。
何においても、「言葉」の大切さは語られています。
ですが、人は1日中しゃべっているという訳ではありません。(^^)
以外と、黙って人のする事を見たり、聞いたり、
黙って仕事をしたり、内なる気持ち押えたり、表現したりしています。
黙って、人の気持ちをあれこれ考えたりしています。
全てはパントマイムだったりするのです。
以下、どんな方が必要としているかを、記入してみました。
ご自分の取り組みの参考にして頂ければと思います♪
■表現のプロフェッショナルを目指す方編■
●役者の場合。。(^^)
演劇や映画、TVでのお芝居では、台詞ではなく、その人の「行動」が、
その人の気持ちを伝えたり、性格を伝えたりします。
もちろん、「台詞」はストーリーやキャラクターを伝える為にも必要ですが、
その人物の動き方や、表情も大切になってきます。
その身体の使い方で、表現の幅を大きく広げる事ができます。
身体のコントロールの仕方を知って、舞台や、映画の中での人物を豊かに、
表現することができます。
また、イメージ力をつける事で、その場を五感で感じる事で、
舞台の上や、CGなどの特撮などのお芝居にも生かせます。
●ダンサーの場合。。(^^)
身体の内部を扱い方をダンスと違った使い方を知ることで、
表現の幅を広げられます。
自分の周りの風景をイメージする事や、五感を敏感にする事も踊りに生かせるでしょう。
ヒップホップや、ポップなどの踊りの場合は、筋肉の使い方や、
コミカルな動きや、ロボットの動きや、ムーンウオークなどの動きを取り入れる、
オリジナルな表現に繋げられると言えます。
●落語家の場合。。(^^)
落語では、扇子や手ぬぐいを色々な物に見立て、
色々な所作を演じたらり、なにも持たずに湯のみでお茶を飲んだり、障子を開けたりします。
場面も色々なシーンに変わります。
まさに言葉を使うパントマイムという感じです。(*^O^*)
イメージ力や、無対象をきっちりとつける為にも必要なスキルと言えます。
●お笑い芸人の場合。。(^^)
コントなどでも、なにも無い所で、演じる場合が多いでしょう。
なにもないんだから、いいかげんでも大丈夫、言葉があるし!と思われるかもしれません。
でも、ライバルと差をつけるために、パントマイムの一芸をきっちりと身につけると、
目を引くものとなりえるでしょう。
July 19, 2005
演劇ぶっく別冊「俳優になる’05」にワークショップのレポートが掲載されました!
「演劇ぶっく・俳優になる’05」に掲載されました!
昨年の04’版に引き続いての掲載です。
1日集中ワークショップです。
その模様を、人気劇団「動物電気」の女優、石川明子さんが、
体験したものをレポートにまとめたものです。
私にも新しい発見があるものでした。
ぜひ、一度、ご一読ください♪
自分を知ることは以外と難しい。
ましてや、自分の体を知るのってどうすればいいのか?
この章では、社会派なテーマを体をはったギャグの数々で送り出す
人気劇団「動物電気」で、5年活動している女優・石川明子さんが、
身をもって俳優の基礎となることを体験していきます。